「農家が満足できる価格を」“備蓄米”なぜ確保できず?コメ集荷業者が語る深刻な実情【報道ステーション】(2025年4月1日)
HTML-код
- Опубликовано: 1 апр 2025
- 依然としてコメの価格高騰が続くなか、備蓄米の納入をめぐって契約違反があったとして違約金を請求された業者が会見を開きました。備蓄米として納めるコメの価格をめぐる深刻な状況を語っています。
■“備蓄米”なぜ確保できず?
東京都心では先月30日、全国から農家ら約4500人が集まり『令和の百姓一揆』と銘打つデモが行われました。
千葉県の農家
「もうかっていない。安すぎる」
兵庫県の農家
「インフレで農業機械が1.5倍になった。どうしろって言うんですか。修理代も出せない。だって時給10円ですから」
参加者が訴えていたのは、農家の収入が増えていないという窮状。コメは高値が続いています。スーパーでの販売価格は、政府が備蓄米放出を発表した後も上昇を続け、12週連続の値上がりとなっています。
1日に会見を開いたのは、青森県弘前市にあるコメの集荷業者。備蓄米として政府と契約をしていた2024年産のコメの約半分が納入できず、違約金を求められました。
町田アンド町田商会 建部礼仁会長
「しっかりと契約を果たすというのが契約者としての役割だが、残念ながらお米を集めることができなかった」
■「農家が満足できる価格を」
この業者は、農家からコメを集め、その一部を備蓄米として政府に納めています。しかし去年は、より高い金額で別の業者に流れてしまったため、備蓄米を確保できなかったといいます。
この業者は「自分たちが高値で転売しているわけではない」と訴えています。
町田アンド町田商会 建部礼仁会長
「様々な業態の方々が私どもと取引している農家のところにお邪魔して、備蓄米の値段より(1俵あたり)『1万円プラスして買います』と。そういった話があちこちで起きていた」
契約した去年2月時点での備蓄米の価格は、玄米約60キロに相当する1俵あたり1万3000円~1万4000円。ただ、収穫を迎えた時期には取引価格が大きく上昇しました。
町田アンド町田商会 建部礼仁会長
「1000俵作っている農家だと1000万円収入が変わってくる。万が一ということで(我々も)違約金条項を設けてはいるが、政府に私どもが支払う違約金よりだいぶ低くやっている。違約金を払っても(1俵あたり)1万円プラスで売れれば収入が増える」
コメの取引価格はこの1年で急騰し、2024年産はバブル期を超える水準となっています。
町田アンド町田商会 建部礼仁会長
「(農家は)今回の値段で『継続しよう』という気持ちに変わられている。モチベーションが上がっている。農家の方々が満足できる価格で備蓄米を落札できれば良いが、私どもが(国に)値段を上げてくれよと言うわけにはなかなかいかない」
農水省によると、備蓄米を納入しなかったのはこの業者を含めて7つ。先月26日付で3カ月間の入札資格停止のペナルティーも課されています。
江藤拓農水大臣
「民民でも官との契約でも守っていただくのが筋」
一方で、今回集められなかった量はわずかで「備蓄米全体の数量には影響ない」としています。
江藤拓農水大臣
「今年はこういう年ですから『違約金を払ってでも市場で売った方が利益と判断した』と思う人もいるかも。そういう推察も無理もない話だと思う。今回の特殊な状況がこれを生んでしまった」
[テレ朝news] news.tv-asahi....
政府は農家をないがしろにし過ぎた。
国防のためにも、日本の食を支える農家の方々を大々的に支援すべき。
農家を無視してきたツケ
しっかり対応しないと海外参入してマジで死ぬんちゃう
それを狙ってるって言われてるのにまだ気づいてない人居るんだ笑
海外で賄えばいいじゃん。
日本の農家なんてもうオワコンなんだよ。
高けーことばっかり言うし。
むしろ過去に米価格値崩れでやばいことになったから米価格を安定させる減反(生産量管理)政策してきた感じじゃなかったっけ?補助金とかも出してるし票集めの為にある程度の優遇はされてきたはず。今回のは物価上昇に農家の収入が追い付いていないって問題と、農家と卸し業者の間に投機的目的の業者が介入して米を確保できない卸し業者が発生したり。その辺に対応する必要がある。
農家も『新規参入』をよく思ってなかったですよね。 それじゃ各地とも今の人たちがいなくなっておしまい。
ずっと関税で海外から「守ってる」し、豊作時でも安定した価格で購入しているし、あまつさえ飼料米も 採算度外視で購入しているのに 無視しているとは足元しか見えてない
公約を守らない政府が約束を守るのが筋とは
笑わせるね
ウチはひとめぼれ農家で、今まさに、これから「種まき」、というタイミング。 で、「なんでコメ高いの?」と、多くの人が思うと思う。 流通・転売の問題に関してはわからんから言えないけど、それ以外の「製造コスト」に関しては、いくつか言えることがある。 2022年以降、コストが急激にあがった。 「肥料」、「肥料入り土」、「ガソリン」、「アルミ・鉄のコスト(農機具とかいろいろなパーツにアルミや鉄が使われてる。錆びたり劣化したりするから交換しないといけない。)」、「メンテナンス用のいろんな油」。 などなど、他にも関連のモノの価格が上昇。
なので、コメの価格に反映しなかった場合、多分、みんな廃業しかないと思う。
ロシアとかウクライナとか、あのへんに、農業関連の資源が豊富らしいんですよね。
「肥料」、「アルミ」、「天然ガス」、「小麦」などなど。
だから、そこが戦争すると、こうなる。
「戦争」ってのは、そういうこと。 自由に資源の輸入なんてできなくなるんだから、コストアップするよね。
「コメとか小麦とか、いっぱいつくればいいじゃん?」って思うと思うけど、
それも、「農地」が必要なので、その「農地」を再整備するのに、時間もおかねも、エネルギーもかかる。 「急にやれよ。」と言われても、ムリ。
ウチにはいろいろ農機具そろってるけど、農家は全体的に「高齢者」が多めなので、
「つくってくれよ。」と言われても、体力的な限界もある。
だから、単純に、バイトでも定住でもいいけど、
「若い、体力と筋力があるひとが、沢山農地、田舎に移住してほしい」なと。
「デジタル、IT、5G、リモート農業あんじゃん?」って、ニュースだけ見るとそう思うとおもうけど、ウチもリモート田植え機械あるけど、あれ、1台460万円とかする。
「リモートトラクター」だと、多分700~1200万円くらいかな?
だから、全部IT、AI、5G、リモート、クラウド農業とかすると、べらぼうに製造コストかかるよ。
現状では、やはり、人間が動いて、働いて製造するのが、コスパがいい。
「若いマンパワー」が、製造コストがやすい。
全部IT,全部クラウド、全部リモートは、理想の世界ではあるが、
やっぱりコストがかかるし、ITだって、完全なモノじゃない。
ITは完全、完ぺきではありません。
「サーバーのエラーが」とか、「システムエラーが」とか、
ITだっていろいろ不具合がある。
農業は、種まきとか田植えの時期とか、決まってる。 ちょうどいい天気と気温が揃わないといけない。 そんなときに、「サーバーエラーで、機械が動きません」だと、こまる。
それでも「手動」で動くだろうが、しかし、そうなると、急激に「自動→手動」にきりかわるので、急に人手が必要ってなって、大混乱になる。
田舎、農地に若者がおおければ、サーバーエラーで手動農業にきりかえになっても、
急に人を多数集められるので、混乱は最小限になる。
だから、そのためにはあらかじめ、田舎に若者が大量に移住してないといけない。
「県内全域でリモート農業が不具合です!」ってなったら、地元から急にマンパワー
集められないでしょ?
だから、根本的な問題として、
「田舎にわかものがいないと、めちゃくちゃこまる」ってこと。
田舎にわかものが多数いれば、あとは、知識と技術と経験値が豊富な
高齢者の技術者、農家が若者に指導をして、技術の継承をしていけばいい。
ノウハウが伝授されれば、徐々に若者だけでもやってけるようになる。
そういうことを、もっと前からやってないといけなかったのに、
自民党政権が、ここまでの問題になるまで、ずっと放置してて、
生産能力が低下してるのに、急に観光立国とか外国人観光客とかを
増やすから、こうなる。
長期的なビジョンがないからこういう問題になる。
前々から、こうなるのはわかってたことでしょ?
「え、いまごろこんなこと言うの?」って感じ。
農業の重要性をずっと軽視してきたツケ。
世界で人口がどんどん増加してるんだから、食料問題やエネルギー問題が
深刻化するのはずっと前からわかってたこと。
なのに、ここまで深刻化するまでずっと放置してきた。
急にあれこれ言われても、そんな急に生産力アップなんてできるわけないでしょ。
ウチは機械はそろってるから、あとは若い人材とか、コネがあれば、
その気になればいまの5倍は生産能力あげられるけど。
農業関連の人材のシステムが弱いよね。
コンビニとかコールセンターとか工場派遣とかは強いけど。
農業は弱い。
今はSNSとかスマホ社会だから、もういっそSNSで人材募集かけたり、
自前でスマホサイトとか立ち上げて人材集めたりすればいいのかもしれんけど、
でも、もっと大きな人材派遣システムがあってもいいとおもうし、
「若者のいなか定住」が、本当は一番いい。
派遣労働よりも、定住して、農業ノウハウをためた若者がずっと
農業で働けるようになるのが、一番いい。
高齢者から若者への農業ノウハウの継承ができてない。
早くしないと、団塊の世代が今後80代超えたら、一気に引退に
なる。
農業は土地のクセとか天候とかが相手だから、現地の
高齢農家のノウハウを伝授しないといけない。
今のコメの問題は不幸なことで、暗い話だけど、しかし、
「ピンチはチャンス」、だと思う。
これをキッカケにして、農家、農業の価値の向上に
繋がるかもしれない。
実は、ビッグチャンスが到来してるのかもしれない。
注目度が上がってる、今のタイミングで一気に動かないといけない。
私は、今の10代20代に、農家やってほしいと本気で
思ってる。
最近の若い人は身長も高いし、女性でも身長高いし、
手足が長いので、
農家にむいてるよ。
「外国人人材使えばいい。」という意見もあるが、まあ、それでもいいけど、
でも、日本国民の若者がいるし、日本国民の文化とか社会の形成というのも、
必要ですよね? 別に外国人嫌いとかじゃありませんが。
農業と地域社会、文化、歴史というのは極めて密接な関係がある。
「観光資源」ともリンクしてる。
「田園風景」とか、立派な観光資源でしょ?
わかものすくなくなると、田園風景もあれますよ?
いいの?
だから、コメ問題なんだけど、それと関連して、
いろんな日本の問題がでてくる。
団塊の世代が80代、90代になったら、
一気に技術が失われて空白が生まれると思う。
今が、本当にギリギリのギリギリよ。
じいさん世代から、孫世代へ、技術を継承する、
ラストチャンスが今。
団塊世代が、今、ギリギリで動けてる。
団塊世代は、きつい冷害とか高温障害とか、東日本大震災の塩害とか、
東日本台風とか、いろいろキツイ経験を乗り越えてる。
それの経験を若い世代に継承しないといけない。
「高齢者はビッグデータの宝庫」、という意識をもつべき。
AIの時代だから、現場の高齢者の意見をまるまるAIに取り込むだけでも、
意味はある。
いろいろしんどい時代だけど、まだまだやろうと思えば、
いろいろテコ入れ可能でしょ。
やれることは、まだまだ沢山あると私は感じる。
実家が米農家ですが、経験の継承は本当に大切だと思います。
農業用機械(耕し機、田植え機、稲刈り機、籾摺り機)の準備、乾燥場の建設、近くに小川からの水路など、米作りには前提条件や準備が必要です。新規に田んぼを作るの現実的ではなく、継承以外にないと思います。
一方、一部の農家の方は息子や孫に農業従事者になってほしくないというのがあります。
将来的にみて、決して楽な道ではなく、農業以外の普通の仕事について幸せになってほしいという願いだと思います。
私は農業が身近にあったので農林系の高校に通いたかったのですが、猛反対されて、普通科の高校、大学、そして現在は実家から離れてプライムIT企業で働いています。現在の年収は高いのですが、将来の実家の米作りをどうするか考えています。
マイナスな意見は生産的ではないのですが、日本の米は海外でも生産できてしまうのが現実です。大規模なプラントに一般農家では太刀打ちできません。日本の自給率のために尽力される意義は日本人にとして尊敬しますが、なんらか保障される仕組みがないとやっていこうとする人は出てこないと思います。
どれを聞いても全体の米自体が増える方向に行く話は全くないのが悲しいとこだね
@@隣のあの人 価格暴落しても困るししゃーない
どのコメ欄を見ても偽コメがズラリとならんでいるのが悲しいとこだね
元々コメの消費量が少なくなってたので、稲作からの転換を促してきたところに需要急増・供給不足が重なるとまぁ当然の帰結ですよね。ただ、コメだけがインフレの余波を受けないわけではないので、我々消費者としても一定の価格上昇は受け入れる必要があります。
今回の事案を経て、安直な減反政策だけでなく、需要に対する冗長性確保のために政府買取米の増加や平素は海外輸出を促して生産に対する需要を確保する仕組みを時間がかかっても整備するべきだと思います。
農家が頑張ってるのに仲介業者が問題すぎる
仲介業者に頼ってるからだろw
それと農家はメディアや学者さんの使い方がへた。 昭和〜今も、ディスカッションで(どちらかといえば農家寄りの)学者さんに対して農家「あなたも学者だ。現場をわかってない」なんて言ってはじかかせてしまう→→会場の議員・農協関係者・お役人は余裕顔😊
一番の問題は政府だよ。そして国民の半数が何があっても選挙に行かない・・これでは次の選挙も自民です
頑張ってないのよ高く売るために。だから自由競争な資本主義社会で生活できなくなる
自民党放置してたら日本終わる。選挙行くしかない
今のままでもけっこう消費者キツいので、そうなると
米は高級品っていう位置づけになってきて、持続不可能な食となる
@@foxT-g9p もうそれでいいと思うんよな買えない人は買わない買える人だけ買うって方向になってほしいよ
現実問題、コメ農家の平均年齢が70近いため今後その人たちが引退すると
日本の自給率は一気に下がる
高価な国産米と安い輸入米の二択に変わっていくのは時間の問題
あと5年くらいでその流れが目に見えて出てくると思う
貧乏人はパスタでも食ってろって事ね
主食をコメから変えるかアメリカ産のコメを買うべき。
『備蓄米をだしても価格は下げられない』という前例をつくりたかった役所の勝ち、、、、ということでよいのかな🤔
政府が阿呆やからこんな事になってるんやろ。
とりあえず減反やめて農家を守れよ!
JAも潰せ!
アメリカの農産複合企業が一番潰したいのがJA(農協).
だから進次郎がJA攻撃してたじゃないか. どんな見返りか井高も言ってた
某国の農産企業が一番潰したいのがJA(農協).
だから進次郎がJA攻撃してたじゃないか. 何の見返りか井高も言ってる
高くなった分農家さんにいくならいいが、中抜き組織に取られるだけだからなぁ
お百姓さん兵隊さん、いつも有難うございます。
時給10円って‥農家が可哀想だよ。農家を守ろう! 農水省 しっかりしろよ‥JAも解体して。中間業者も利益追求ですか。
米が高いのは構わないがその分中抜き業者ではなく生産者が儲かる仕組みなら納得はする。
それより国民の税金で買った備蓄米をなぜ入札にしたのかが許せん。明らか価格を下げる気がない行為だろこれ。
日本は本当にピンハネを無くさなければあらゆる職種が無くなるぞ
丸投げ&ピンハネ企業を禁止したら少なくとも2割ぐらいの会社が無くなるな。
(物や人材の流通で)中間業者・卸問屋など『中ぬき』業界は、かなりの苦労を要する必要なものだったらしいけど、今後はAIがそれを変えていくでしょうか。
"兼業"を含む日本全体の農家を平均すると時給10円という話で、規模の問題です。『担い手』と言われる中〜大規模の専業農家はようやく利益が生まれています。
残念ながら小規模の農家少なくなりますが、私たち若手担い手が「農地を守る力」をこの高米価でつけさせてください。
と言っても、水が取れなかったり「非効率な農地」は残念ながら引き受けはできないゆえ
担い手農家は取捨選択せざるを得ないのが現実。。。それでも需要には応えたい。悩ましいです。。
中抜き業者しか儲かってないのがそもそも問題なんだよ。消費者しても農家が儲けあって中抜きされなければいいと心底思ってるよ。昨日から米がさらに値上がった。底辺は厳しいよ
とりあえず、参院選で自民党公明党維新の会にだけは絶対投票しないと決めています。彼らの議席数をいかに減らすか。ただそれだけの話。
根本的には日本の産業構造がよくないでしょ。
30年間、産業構造とか教育制度とか雇用制度の一切しなかったからな。そりゃ日本傾くよ。
皺が寄ってるのは農家や肉体労働者。
(自民を扶養している)大〜小企業の大群や
(非自民のせんきょをささえている)大企業労組・公務員労組の本音
🤵🏻👰🏻♀️「そういう人たちって、発想もたりないのよね🎉 『言われたことをやってるから自分たちはわるくない』『がいこくじんがいるから、自分たちはかわいそう』なんてね」
今年は こういう年だって あんたら政治家が こんな年に したんだろーが
米農家だけどほぼ全ての農家が5kg2000円くらいの相場で出荷してるはず。5kg3500円~3800円くらいでも十分利益が出る価格なのにそれ以上になってるのは転売価格や便乗値上げが明らかに乗っかっちゃってるね。流通部分の法整備が全くされてないのが問題。
国民が満足できる価格を!!
農家のこうゆう実態がある中で何故何もしないの政府は。米の価格ばかりに気が行き過ぎ。ホントクソな政府。
財務省のデモは、報道しないんですか?
これぞ令和の怒り💢の米一揆だ❗️
農家さんの仕事は本当に大変です。日本が自給自足の出来ない日が来るのではないでしょうか?日本の政治家は何を考えているのでしょうか?
安く買い上げてた備蓄米が市場に出回ったら昨年の価格の倍近い金額になってるとかおかしいにも程があるぞ。米の先物とか始めたから誰かが裏で糸引いてる感じなんだろ、先物吊り上げるだけ吊り上げたらどこかのタイミングで暴落させるんだろうけど
『備蓄米をだしても価格はさがらないよ』という前例をつくりたかった農水の完勝、、、、てこと?🤔
@@nailnail4291誰かが糸引いたんじゃなくて、一昨年の不作に過度な減反が重なった末の成り行きだな。株と同じだって。
備蓄米は全部輸入に切り替えればいいんだよ。政府も減反させたいんだから国産は企業が大規模農業に移行すれば良い。効率悪すぎ。
契約を不履行にされて怒らない大臣は如何なものか。また、高値が続く原因の一環は自らの備蓄米の放出の遅れだよね。
令和の百姓一揆は意味がありました
参加した皆さんありがとうございます!!!
ただのストレス発散でしょ 無害なデモじゃ何も変わらない
補助金や政策支援の偏り
• 「大規模・法人経営」への支援が中心で、小規模農家や家族経営農家が切り捨てられている。
• 地域に根ざした多様な農業形態を支える仕組みが不十分で、持続可能性が失われつつある。
国が悪いでしょ。人を貧しくしておいて「おまえら"は"儲けようとするなよ」とは片腹痛い
農家を守りたいなら消費者が値上げを容認しないと。
私は輸入米を安く買いますw
自公に入れた奴が悪い
官も癒着民も中抜きで忙しからねー
まともに公務も事業もやってないんでしょ
備蓄米は売りっぱなしにすべき。
買い戻しを条件にすれば、絶対量が増えない、売り控え増える、安くならない。
去年から米先物とか始まってるから下がらないだろ 農家は赤字でも自分の食べる米は作りたいって思いで作ってるって話も聞いたけど まぁ大変だよな
農家はいくら作るのも自由で、ただ販売にストップがかかるから作らない儲からない価格交渉できない。言わば弱小下請け業者みたいなものですよね。下請法で言えば違法なんでしょうけどね。
米不足、米価高騰の今、農家が満足できる価格を実現したら、消費者はもう自国産米なんて買えませんね。農家へ渡す金額を増やすだけでは済まず、米仲買人などによる便乗値上げが行われるでしょう。
もう、米が主食の日本人も輸入米を買う時代なのかもしれません。今はベトナムが他国向けの輸出米を日本に向けて出荷しようか?という話が同国の農産業界のあちらこちらで沸き起こっています。因みに今ベトナムが日本に向けて輸出している米は同国の最高ランクの品質です。厳しい品質基準を幾重にもクリアした製品です。
色々考えると日本米のこれ以上の価格上昇の余地はないと思われます。それでも応援したいという方は日本の米を買ってあげてください。日本米だろうが、ベトナム米だろうが、米国産米だろうが、台湾産米だろうが、買う買わないは個人の自由裁量です。
たしか〜べ米はすでに輸入・店頭売りしてたはず。今年。
農家の人達の為とか調子いい事言って倍も値段上げしたくせに、一切農家の人達に還元されてないとか舐め腐んのも大概しろよ。
お米は食べ続けたいから守らなきゃ。たとえば農地を共同所有するグループのようなものがあって、週に一度ずつ交代制で手入れをし、稲刈りの時は集まって収穫してお米を山分けする仕組みがあったらどうだろう?
あなたがソレをやればいいよね😊
値段こんだけ上がっても儲かってないということ?農協解体して直売推進したらいいやん。石破仕事しろ
漁業も農業も結局のところ仲卸業者が安く売って高く売ってるんだからそこをどうにかしなきゃならないね!
さて、大変です。1俵13,000円で買入れた農林水産省、23,000円で放出したので利益が1万円。その他に備蓄米保管費用の減少分〇〇億円。農林水産省は確定申告したほうが良いのでは?
農家が大変だと聞いたから米の値上がりを我慢した
米の値段が上がったのになぜ農家の収入が増えてない?
政府がすることはその原因を突き止めることでしょ
あとこのデモは米だけじゃないよね?なんで米の話ばかりしてるの
中間はさんでなくね 日本中どんな田舎にも山ほどあるJAスーパーで売ってる野菜が別に安くないのを見ればどういうことかわかるだろ?
あれは売値の何割かを持ってかれるシステムだから安くしたら赤字だな
じゃ他の業者にはもっと安く売ってないとおかしいじゃん
@@an2317 業者にはもっと安く売ってるよ
もしそうならそっちは赤字じゃないの?
@@an2317 売れたら割り持ってかれるシステムと売れても売れなくても買い取ってくれるシステムだったら後者の方が値段安くなるのは当然じゃない?
自由に輸出できる制度作って輸出に補助金まで出しているくせに印象操作やめてください。深刻なふり、の顔やめてほしい
その備蓄米の量を計算出来ないで、放出するとかぬかすバカ総理がいるよねぇ。
JAの前でやれ
モゾモゾしながら話してると気不味そうに見える🐸
公務員兼業農家の推奨(フル勤務、パート勤務、補助金支給)!農業体験義務化!消費税廃止!インボイス廃止!
違約金をちゃんと設定しなかった中間業者の責任じゃん笑
農家は1日いっぱいの時間労働者ではありません国のアンケート調査に書く✏️1日いっぱいでなくても農家はしっかり仕事して食べる🍴楽しみ分け与え敬いピンチをチャンスに変えるいつか若手の後継者がやる気を少しずつ出し高齢者と共に畜産振興事業を継続中ですどんぶり勘定ではない苦労して育てる牛飼いの涙ぐましい努力飼料米わけではない美味しい由利牛は私たち家族が守る農林水産省は牛飼いをアピールして下さいませ
飼料米あります分けてもらいました😢だれが牛飼いをいじめたのか米農家をいじめたのかです一冊の本さえ読ませないようにされた😅いつか若手農家もやがて農家で良かったと喜べる😂😊きっと願いはしっかり内閣府に伝わるって信じる
石破総理は米や牛肉を食べていないのでしょうか😅
大変だから石破総理に投票した結果農家いじめされているの涙ぐましい努力をいじめたのかですどんぶり勘定ではない苦労して育てる牛飼いの涙ぐましい努力目標を達成する😊
大船渡の火事で水をかけられた藁を運んできた繁殖農家無言でもくもくと働く湿った藁だれが牛飼いの餌になにをした?
ここ1年半でなぜコメ需給が急激に逼迫したのか分からない
選挙投票してくれた農家に対しては厳しい政策を実施する自民党ですが、
流通や先物取引などで儲けている人たちからは、政治献金が期待できるので、
当分の間は問題点の論点をずらして、現状維持する予定なのかな?
継続しようでは続かない
農家の平均年齢みろよ
新規が来ない以上続かない
だから日曜日に来ても職員いないんだから
ほーー?最初に契約を守らず横流ししたのは私たちではなく農家の人たちですってか?それじゃその契約違反した奴の名前公表してみろ。
米の輸入自由化だな。もう守る必要ない
しょうもない。農業に企業参入できるようにしろよ
企業参入できるし、してますよ。
高糖度トマトとかイチゴは利益になるので大企業が結構参入してますが、米は利益にならないのでどこも参入しません…
賃金は平等に上げんとこうなる
農家もこれまで通り農協任せじゃなくて、自分たちで中間搾取を極力排除して消費者に届けられる流通チャネルを構築するっていう取り組みは出来ないのでしょうか?
たぶん、やってる人はやってると思いますが
「狂気とは、同じ行動を繰り返しながら違う結果を望むことである」
時給10円なら何で生活できているんだよ
年金突っ込んでるに決まってるじゃん。だから平均年齢が65歳なんだよ
米農家は米の栽培だけでは食べていけないので高齢者は年金で生活して現役世代は普通に会社員として働いて給料を貰い生活してる人がほとんどだよ
普通に会社員として働いてる米農家なんかねえよ
どんな栽培方法だよ
@木村一基-h7g
兼業農家だと米作る方がやりやすい。ゴールデンウィークの休みに田植えする。土日にあぜの草刈りとか。出勤前に田んぼの水を見て回るのはルーティン作業。
本当に時給10円ならただの趣味なのに文句言うなよって話
タイミーでも登録するところから始めたら??
こうなる事放置していた政府の責任だろ!
自分たちは肥やしを増やして、何も変えんのか?
厳重に処分されるべきだ!平気でしてきたのに逃げんなよ!
農耕機器メーカーも海外製しかほとんど作ってません
農家からしたら5キロ5000円が当たり前にならないとやっていけないんだよ笑
消費者の思いと農家の思いが一致するわけ無いのに煽る側は一緒に考えているんだよな。そもそも農家は経済的に独り立ちしてないのに、なぜかこの動画に出てくる農家はさも自分たちが独りで頑張っているかのように語っている。
ホントですかぁ〜 怪しいなぁ
”特殊な状況”を生んだのは長年に渡る政府の怠惰によるもの。
結果 生産者、消費者が泣きをみることになった。でもそんな政府を創り上げたのは泣かされる者の票。
悲しく悔しい所感。
一方で高知のサラリーマン漁師は月に40万稼ぐそうな、、
自民党「農民ごとぎがァ! 逆らうなら増税じゃあぁぁーーーー!!!」
農民「万国の労働者よ、団結せよ!」
米を高くしろってこと?
まぁ…ただ農家側が満足するだけの値段だと正直今より3倍くらいすると思うよ?普段使う車にトラクター、コンバイン…車3台持ってて農地と家に倉だろ?不動産関係(土地とか持ち家ね?)でも多額の税納めてるだろうしね〜、まぁ、そんな値段つけて「買わないヤツが悪い」みたいに農家側から思われたら一般国民の俺らはどうすりゃ良いの?ってなるけどねw
@@佐々木保博-l5f3倍って何を根拠に言ってんだw
正直今年の値段で経営できてない農家なんて潰れてもいいと思ってるけどね馬鹿が自営業出来てる方が異常だし
一揆が求めているのは値段よりも補償の方だな
欧米では国は農家の所得を保障することが常識なのに
日本はそれをやめてしまったから農家は儲からなくなり、
コメや野菜の価格も安定しなくなった
10倍になっても99%中抜きされるから時給10円が20円にしかならないと思うよ
@@ミルキーはママのママ自分もそう思うw
米農家自給10円なんて報道するから周りから「米農家大変ですね」なんて言われる。年収一億超えてるのにw
来年の米や自分達が食べる分までは出さないよ
主催者がね
消費者が納得、満足できる価格にしてくれよ。
農家は兼業しないと食っていけないのに、中間業者がそれのみで1年間食っていけるってどんだけ利益あるの?😮JAはお中元やお歳暮の自爆営業なんかしてないで、米をスーパーや消費者への販売までやってくれよ!中間業者がなくなることで農家も消費者もウィンウィンになる。
これからの世代こんな国で可哀想にな
老人たちが自民党入れ続ける限り未来無い
農家さんの買取価格が、1990年代のバブル期並みの価格にようやく戻ったと言っても良い。
2000年以降は物価は右肩上がりなのに、米は価格上昇しなかった。
めっちゃ久々にRUclipsでまともなコメント見た気がする
コメは逆に下がったからなあ
そりゃ農家やめていくよ
平成冷夏の米不足前は10キロで5000〜6000円ぐらいで、冷夏で国産米が高騰して関税フリーで海外産米がクッソ安く買えた。
ここから「日本の米が高い」と農家叩きが始まった。
人口減少や若い人が米を食べない。
これから米の消費量も減っていくだろうと思ったらまさか不足とは。
誰がそんなに食べてるのかしら?
茶碗一杯のお米よりも自販機の飲み物の方が遥かに高い
この程度の値段で高いと騒がれたら農家なんか誰もやらんわな!
買えないやつは違う物食ってればいいんだよ!
米作を増産しないと不足するし、価格は上げたい相反する
問題を解決するほど農水省は賢くない😢
単純に米増産して流通量増やせばいいだけやろ。なんで減反やねん
作り過ぎて余ったら海外に売ればええがな。欲しがる国たくさんあるやろ
備蓄米と食用米は同じお米。なのに値段が全然違う。前はしがらみがあったけど、今は自由なので当然の結果。メリットが無いのが問題だよ!
備蓄米なんてアメリカ米で良いだろ
カルローズ買って保存しとけよ緊急時用なら誰も文句言わんだろ
さあ、石破茂のおかげで楽しい日本も崩壊してきた現実。
農家です。
米と野菜作ってます。
はっきり言って今まで消費者が甘えていたんじゃないかと思います。
安くて美味しいものがいつでもある。
安いものが欲しい、でも虫食いや病気の出たものは嫌だって言うわがままに生産者は耐えてきた。
人件費高騰や資材高騰、燃料、電気代高騰、更にはそれを運んだりパッケージする価格も上がってるんだから作物の値段上がるのは必然的なのに未だに下がって欲しいとか言っている。
消費者も勉強不足
安いものが欲しいのは、給料が少ないからじゃないの?
給料は高く国民はある程度裕福→もっと安くしろ!!
これは甘え
給料はあまり変わらず、だが物価は上がっていく→もっと安くしろ!!
これは普通
給料が低く物価を下げて欲しいと考えているのは農家も一般市民も同じはずだよ
ちなみに、とある政治家は飲食や会合名目で1件あたり10万円超の支出をしています。
それはさておき、米と野菜を作っていただきありがとうございます。
あなたたちのおかげで政治家も国民も美味しいごはんを毎日食べることが出来ています。
農業の個別所得補償をやめたのは自民党
時給10円って絶対嘘だから。
10円だったらそもそもコメ作るどころじゃないじゃない。
生きていけない。
でも現実にはみんな生きている。
止めた人もいるけど現実に日本米は市場に出回ってる。
嘘だよ😊時給はマイナスだから!先祖代々の田んぼを草ボウボウにできないから米を作ってる。生きていけないから兼業で別の仕事をしている。
生きてるって意味を考えてないね。ギリギリの生活で満足に3食食えず働きづめで寝て起きて働いて。それで生きてるから良いじゃん、経済回ってるんだから良いじゃんって、どんだけ人の心が無いのかなと思うよ。
「中間業者通さず直で農家から高く買え」販売も業者を通すな!
もう備蓄米を国産に拘る必要なくね?暫定的でいいから備蓄米は政府が海外から輸入して国産は国内に出回るようにしようよ
それで中国から米を買わされてるのにいまだに気づいてない人居るんだ笑
普通の経営者は営業活動、生産性の効率化を進めて利益を出します
リスク取らず集荷してもらえば儲かる職業なんて、一時的にコメの価格を吊り上げて儲かってもいずれ破綻しますよ
どこも仲介業者多すぎんだよ。
人材派遣会社と同じで、食べ物に群がる蝿だよアイツら。
中間業者がすくなくなるのが理想でしょうけど、それをカバーできるほど情報通信はまだ発達しきっていないでしょ。AIにつよく期待。
中間業者の肩を持つわけじゃないが、何十トンとかの米を冷涼に保管できる倉庫を持ってるところが限られてる。そしてこの動画に出てる業者も大して儲かってるわけじゃない。問題は中間業者よりも農家を減らすような政策を取ってきた政府、選挙に無関心だったり、増税したり緊縮をする議員に投票する国民・・
道路も食材も治安も、色々と崩壊してきましたね。日本も住みづらい世の中になりましたね。誰のせいだろうなあ
米価が高騰した結果、バカ高い関税を掛けてもなおカリフォルニア米の方が安価になり、スーパーの店頭に並んでいるのを見るとなぁ…
農家が満足できる価格で米価を設定した場合、結局外国米との価格競争に負けてしまう事になりかねない。
輸入米は味が違うというけれど、そこは日本が輸入米の一大市場という認識が広まれば、今後は日本向けの品種改良が行われる訳で…
意味わからない、米価格が高騰になれば農家が儲かるはずでは?
助成金で農業をやるはずない。
効率低下で自分を養えないなら農地を手放すしかないんじゃない?
結局農家の敵は政府じゃなく、国内外の農業企業なんだから。
競争という意味では太刀打ちできない。
アメリカ米の関税を下げろ。
日本米を守る為に上げるでしょ
@@山田花子-v7jこんなに物価が上がってるのに知ったこっちゃねえだろ
JA解体
自分らが価格をつり上げといて 米が用意できなかったら 会見いちいちすなよ
自分ら逆効果やで!
どのデモでも同じ活動家がいるのが本当に嫌
だいたい見えてくるよな
政府を転落させたいだけの社民れいわ共産等の胡散臭いリベラルが裏で動いてるw
米農家が儲かりますように。
政府が補助金を沢山出すべき。
ただ政治家に日本人が居なく中国による兵力攻めを目論でる可能性も秘めない😅
消費者が高いとか騒がないのが1番楽になるんだよな
農家を助けたいとかいうなら黙って買って黙って食えそれが1番助けになるわ
全てはマスゴミの責任